休日を利用して、有名なプレゼンテーションサイト「Ted Talk」を観ました。
今回拝見したのは、「Why 30 is not the new 20?(なぜ30歳は現代の20歳とは違うのか?)」です。
20代の生き方って誰しも悩むものですよね。巷では、「20代なんて何も考えなくていい」、「20代は好き勝手したらいい」という考えもよく聞かれますが、このプレゼンテーションではそのような安易な考え方に警鐘を鳴らしています。(とても耳が痛い笑)
プレゼンターは心理学者兼カウンセラーのメグ・ジョイ氏です。彼女はカウンセラーとして診てきた患者を例に挙げ、20代の抱える悩みや問題を浮き彫りにしています。
彼女の最初の患者であるアレックス(25才)は、多くの男性と深く考えずに付き合い、20代の恋愛を「本当の結婚までの繋ぎ」程度に考える生活を送っていました。アレックスと同じように、多くの20代が真剣に考えずに生活を送ってしまっているとメグは言います。
彼女の挙げるポイントは以下の通りです。
①人生を決める出来事の80%は35才までに起こる。
②キャリア最初の10年間が、その人が稼ぐ給料に指数関数的に影響を与える。日本人で言うと、新卒で就職したとして、22才〜32才くらいの範囲でしょうか。(焦りますね。。。😵)
③性格は20代が一番変化を見せる。
④20代にアイデンティティ・キャピタルを築くこと。アイデンティティ・キャピタルとは、自分自身の価値を高めることを指すそうです。将来の理想像、目標に辿り着くための投資と言ったところでしょうか。
【少々脱線しますが、自己投資の仕方を思いつく限り、列挙してみたいと思います。
あくまで管理人の個人的考えです。】
◯読書(知識を増やす。文章を読む力をつける)
◯旅行(一人旅、集団旅行をはっきり分ける)
◯料理(和食、中華、イタリアン、、、etc とにかく様々なものを作る。料理はできて損はない筈)
◯エクササイズ(ジムに通う、地域のサークルに加入する、、、etc 習慣づけが大切)
◯飲み会(どういう人と開くかによるが、少し身分が上の人、年が上の人と開くのが良い気がする)
◯ドライブ(旅行とは違って、目的地を定めずに散策する。リフレッシュにも効果大)
◯語学(英語でもなんでもよい。英語はできた方がよい。頭の回転も早くなる)
◯日記・ブログをつける(毎日が意味の無いものになりがちだが、それを阻止する一番の方法は日記やブログをつけること。日々の生き方を点検する働きを担う)
◯文章を書く(表現力はとても大切。文才を磨く)
◯ファッション(月に数回は買い物に行く。オンラインでいくらでも買えるご時世だが、自分の目で見て、感じて、買うことが大事。もちろん自分を飾ることも大事。)
◯楽器(楽器は頭の体操になるし、単純にいい趣味になる。一つくらいできた方が良い。)
◯恋愛(多くの人が軽視しがち。そんなことない!と思われるかもしれないが、仕事だけに打ち込んでいる人は少なくないはず。そして管理人もその一人、、、泣)
⑤都会派仲間は過大評価されている。これは翻訳が酷いですが、ようするに「同じような年齢や考え方、ライフスタイルを持つ人とずっと絡んでいても、あまり成長できませんよ」的なことが言いたい模様。人生において転機をもたらす人間関係は常に日常的につるんでいる輪の外にあるそうです。(ここが一番目から鱗でした。)
⑥恋愛相手を意識して選ぶ。決して適当に相手を選び、肉体関係を持つだけではいけない。20代のうちから、しっかり相手を見定めなさいとのことです。
いかがでしたでしょうか?
当たり前なことも多いですが、じゃあしっかり出来ているか?と言われると辛い部分もありますよね。管理人も20代の大切さを改めて気付かされた良い機会になりました。
Life is Cool 〜華麗なる人生〜
〜 Life is cool!! 〜 カフェ、ファッション、トラベル、ヘルスケアを中心にブログを展開します。 お洒落、挑戦する気持ち、美しさ、クールさを大切にしています。
0コメント